
1937(昭和12)年、神奈川県鎌倉市生まれ。1962年東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年東京大学医学部教授を退官し、2017年11月現在東京大学名誉教授。著書に『からだの見方』『形を読む』『唯脳論』『バカの壁』『養老孟司の大言論I〜III』など多数。
- 著作:
養老 孟司の書評/解説/選評
- 『もっと! : 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』(インターシフト (合同出版))養老 孟司
欲することに別れを告げて幸福を得る人はなぜ熱愛に陥り、一年もすれば冷め、場合によって、アルコールや薬に依存し、新奇なものを追い求め、移民し…
書評 - 『京大 おどろきのウイルス学講義』(PHP研究所)養老 孟司
常識から未来への展望を網羅このところ一年以上、ウイルスという言葉を見聞きしない日はないであろう。それでは、と改まって、「ウイルスとはどうい…
書評 - 『夢を見るとき脳は――睡眠と夢の謎に迫る科学』(紀伊國屋書店)養老 孟司
「新たな知を発見する脳の働き」提示夢とはなにか。どこからどう生まれ、どんな役に立っているのか。著者はそうした疑問に導かれて、夢の研究を始め…
書評 - 『僕には鳥の言葉がわかる』(小学館)養老 孟司
楽しむ境地が生んだ動物言語学研究室鳥の言葉について、著者自身の研究史と研究結果が具体的にわかりやすく述べられている。じつに面白いので、多く…
書評 - 『「木」から辿る人類史: ヒトの進化と繁栄の秘密に迫る』(NHK出版)養老 孟司
汎用性の高い素材から見つめ直すプロローグで著者は言う。「いまや、木の役割を見直すべきときだ。本書は、このもっとも汎用性の高い素材と私たちと…
書評 - 『射程』(新潮社)養老 孟司
老人には、すべて懐かしいものばかり、でも古典になったら、その作品はいまでも生きている、ってことでしょ。井上靖は古典かなあ。ノーベル賞候補に…
書評
養老 孟司の読書日記/コラム/対談・鼎談
黒木 登志夫『死ぬということ 医学的に、実務的に、文学的に』(中央公論新社)、ヘンリー・マーシュ『残された時間 脳外科医マーシュ、がんと生きる』(みすず書房)
養老 孟司コラム養老 孟司「2023年 この3冊」毎日新聞|<1>オリヴァー・ミルマン『昆虫絶滅』(早川書房)、<2>スザンヌ・シマード『マザーツリー 森に隠された「知性」をめぐる冒険」(ダイヤモンド社)、<3>ヤマザキマリ『貧乏ピッツァ』(新潮新書)
養老 孟司コラム養老 孟司「2018 この3冊」|鈴木大介『脳は回復する』(新潮社)、新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)、南直哉『超越と実存』(新潮社)
養老 孟司コラム