書評

『米原昶の革命: 不実な政治か貞淑なメディアか』(創元社)

  • 2025/07/04
米原昶の革命: 不実な政治か貞淑なメディアか / 松永 智子
米原昶の革命: 不実な政治か貞淑なメディアか
  • 著者:松永 智子
  • 出版社:創元社
  • 装丁:単行本(350ページ)
  • 発売日:2025-02-19
  • ISBN-10:4422301128
  • ISBN-13:978-4422301129
内容紹介:
旧制鳥取中学から旧制一高に入学、除籍後に地下生活を経て、敗戦と民主化により合法化された日本共産党へ入党。1949年、第24回衆議院選に鳥取県全県区から同党公認候補として出馬しトップ当選… もっと読む
旧制鳥取中学から旧制一高に入学、除籍後に地下生活を経て、敗戦と民主化により合法化された日本共産党へ入党。1949年、第24回衆議院選に鳥取県全県区から同党公認候補として出馬しトップ当選を果たす。鳥取県内の選挙区から立候補して当選した共産党国会議員は、現在に至るまで米原のみである。1959年から5年間、『平和と社会主義の諸問題』誌編集委員として家族とともにチェコスロバキア・プラハへ赴任、1969年、第32回衆議院選で東京2区に転じて17年ぶりに当選。その間『赤旗』編集局長など要職を歴任した党幹部・米原昶(いたる)とは何者だったのか。文筆家・米原万里の父にして、家事する議員として現代を先取りもしたブルジョア出身革命家の素顔に迫る。

内容説明
鳥取の資本家から共産党代議士となり、『赤旗』編集局長として活躍、文筆家・米原万里の父としても知られる米原昶とは何者か。

目次
序章 今ここにない夢と彼の好感度について
第一章 智頭から出た若は赫赫と
第二章 嗚呼堅忍の大刀佩きて―テイコク主義者の道ゆき
第三章 臥龍の飛躍今なるぞ―『赤旗』記者、国会へ
第四章 さらば歌わん諸共に―米原昶のジャーナリズムと大山二郎のインテリジェンス
第五章 吾等が挙ぐる赤旗は―革新議員のメディア論
終章 今ここにある歌と彼の危機感について

理念より影響力、公式の正しさの狭間

副題はロシア語通訳でエッセイストだった米原万里(よねはらまり)の『不実な美女か貞淑な醜女か』(新潮文庫)に由来する。米原昶(いたる)は米原万里の父親。社会主義に目覚めて旧制高校を中退、戦時中は地下に潜り、戦後は日本共産党の幹部になった。新聞『赤旗』の編集局長や理論誌『前衛』の編集長をつとめた。

米原昶は1909年、鳥取県智頭(ちず)村(現智頭町)で生まれた。父親の米原章三は実業家で、のちに「日本海新聞」を創刊したり、ラジオ山陰や日本海テレビを開設したりする。昶が中学生のとき、父は県会議員になり、叔父は衆議院議員になる。昶が地下生活中に父は貴族院議員になる。もちろん父も叔父も保守派。

昶は49年の総選挙で鳥取全県区から立候補してトップ当選を果たしている。日本共産党の思想や政策を支持してというよりも、地元の名家のお坊ちゃまだから昶に投票した人が多かったのだろう。52年の総選挙からは落選を繰り返し、代議士として復帰するのは69年、しかもそのときは東京二区からの立候補だった。

政治家なんて落選すればただの人などとよくいわれるけれども、米原昶にとって国会議員になることは最大の目的ではなかったようだ。落選中も党幹部として大忙し。チェコスロバキア(当時)のプラハにあった『平和と社会主義の諸問題』という国際雑誌の編集局に、日本共産党代表として勤務する。家族も帯同して、のちに米原万里はプラハの学校の日々や友人たちとの再会を描いたエッセイ『嘘(うそ)つきアーニャの真っ赤な真実』(角川文庫)を書く。

50年代、60年代は、日本だけでなく世界中の共産党や左派政党が方向性を模索する時期だった。ソ連との距離をどうするか、核兵器についてどう考えるか等々課題は多い。日本でも共産党を離れて新しい党を結成する人々がいた。そんななか、米原昶はあくまで党組織の方針に忠実だった。

ところでこの本は「近代日本メディア議員列伝」シリーズの一冊。メディア議員とは政治のメディア化を体現した議員のことで、他の巻には中野正剛や三木武吉、橋本登美三郎、上田哲らの名前が並ぶ。本書も着目点は米原昶とメディアとの関係、あるいは昶自身のメディア性だ。

米原昶が編集局長だった『赤旗』は数々のスクープで知られる。最近も「裏金議員」問題を告発して自民党を大敗に追い込むきっかけをつくった。同紙は配達も集金も党員が行ってきた。紙という物質性と、配達・集金において読者と対面して築く関係性が同紙の強みでもある。

また、国会での質問がメディアになりうることも本書は教えてくれる。昶は74年、国鉄関連会社の大手書店が雑誌を発売日前に販売して地域の書店を圧迫していることを衆院議員商工委員会で取り上げた。この効果は大きく、半年後には業界団体間で発売日厳守が誓約される結果につながる。

副題の元になった米原万里のエッセイは、翻訳について、原文への忠実さを貞淑/不実、訳文の良さを美女/醜女とした。米原昶の生涯は、理念の実現よりも影響力の最大化を目指した「不実な政治」と、公式の正しさにこだわる「貞淑なメディア」の狭間(はざま)にあったと著者はいう。貞淑かつ美しくあることは難しい。
米原昶の革命: 不実な政治か貞淑なメディアか / 松永 智子
米原昶の革命: 不実な政治か貞淑なメディアか
  • 著者:松永 智子
  • 出版社:創元社
  • 装丁:単行本(350ページ)
  • 発売日:2025-02-19
  • ISBN-10:4422301128
  • ISBN-13:978-4422301129
内容紹介:
旧制鳥取中学から旧制一高に入学、除籍後に地下生活を経て、敗戦と民主化により合法化された日本共産党へ入党。1949年、第24回衆議院選に鳥取県全県区から同党公認候補として出馬しトップ当選… もっと読む
旧制鳥取中学から旧制一高に入学、除籍後に地下生活を経て、敗戦と民主化により合法化された日本共産党へ入党。1949年、第24回衆議院選に鳥取県全県区から同党公認候補として出馬しトップ当選を果たす。鳥取県内の選挙区から立候補して当選した共産党国会議員は、現在に至るまで米原のみである。1959年から5年間、『平和と社会主義の諸問題』誌編集委員として家族とともにチェコスロバキア・プラハへ赴任、1969年、第32回衆議院選で東京2区に転じて17年ぶりに当選。その間『赤旗』編集局長など要職を歴任した党幹部・米原昶(いたる)とは何者だったのか。文筆家・米原万里の父にして、家事する議員として現代を先取りもしたブルジョア出身革命家の素顔に迫る。

内容説明
鳥取の資本家から共産党代議士となり、『赤旗』編集局長として活躍、文筆家・米原万里の父としても知られる米原昶とは何者か。

目次
序章 今ここにない夢と彼の好感度について
第一章 智頭から出た若は赫赫と
第二章 嗚呼堅忍の大刀佩きて―テイコク主義者の道ゆき
第三章 臥龍の飛躍今なるぞ―『赤旗』記者、国会へ
第四章 さらば歌わん諸共に―米原昶のジャーナリズムと大山二郎のインテリジェンス
第五章 吾等が挙ぐる赤旗は―革新議員のメディア論
終章 今ここにある歌と彼の危機感について

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2025年5月10日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
永江 朗の書評/解説/選評
ページトップへ