『満洲崩壊: 大東亜文学と作家たち』(文藝春秋)

森 まゆみ
戦後の文壇を見直す辛く偏らない批評眼十数年、町で聞き取りをしていて思い知らされるのは、兵士ばかりでなく、満州・朝鮮などの日本の旧植民地居住…
書評
1984年、地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、2009年の終刊まで編集人を務める。専門は地域史、近代女性史、まちづくり、アーカイブ。
98年に『鴎外の坂』で芸術選奨文部大臣新人賞、03年に『「即興詩人」のイタリア』でJTB紀行文学大賞、14年に「青鞜の冒険」で紫式部文学賞を受賞。そのほかサントリー地域文化賞、建築学会賞(文化賞)他。
著書に『「谷根千」の冒険』『女三人のシベリア鉄道』『海に沿うて歩く』『おたがいさま』『暗い時代の人々』『子規の音』など多数。
戦後の文壇を見直す辛く偏らない批評眼十数年、町で聞き取りをしていて思い知らされるのは、兵士ばかりでなく、満州・朝鮮などの日本の旧植民地居住…
真相は「戦力温存」、体験記を補う事実町で聞き取りをしていると、あの時は、と学童疎開の話が出る。しかし昭和十九年当時、主に国民学校三―六年の…
定住して仕事して、人と国の姿見える手のひらを返す、という。 日本のアジア報道にはこれが多い。ポル・ポトはじめ人物評価から「アジアの時代」の…
人間臭い事件の数々 飼育係の一徹にじむ子どものころ、上野動物園のお猿電車に乗せてもらうのが楽しみだった。ミニチュアの列車をお猿が運転する。…
経験が生む芳醇な味、足跡追う探査の執念島崎藤村は一九一三(大正二)年四月十三日、神戸港を出帆、五月二十日マルセイユに着き、一九一六年初夏ま…
家は自分で建てる? お任せ態度に「喝」!!建築家は正体不明。頼んだらタカソーだし、態度はエラソーだし、言うことはムズカシソーだ。そのくせメ…