【イベントレポート】第1回ALL REVIEWS書評家と行く書店ツアー!鹿島 茂さん@東京堂
1時間で50冊を売り上げた書店ツアーの一部を公開!
「自分が参加したい企画を考えて実施できる」という側面もあるALL REVIEWS 友の会。会員の かごとも さん発案の企画が2019年4月に実施されました!
その企画とは、「ALL REVIEWSに参加する書評家と書店内をくまなく巡り、その場で様々なジャンルの『推し本』を教えてもらえる」というALL REVIEWSならではの贅沢なツアー。
第1回目は仏文学者・明治大学教授の鹿島茂さん。そしてツアー先は神保町・東京堂さん。
書評家の「推し本」を聞いて、思わず買ってしまうもよし、話を聞くだけでもよし。のところ、ツアー参加者の定員は15人でしたが、1時間のツアーで、なんと50冊近くも売れたとか!
果たしてどんな本が推されたのか?
第2回目のロシア・東欧文学者/東京大学教授の沼野充義さんのツアーも実施が決定し、
また友の会会員の RIEKO さんにまとめ情報を作っていただけたので、特別に一部を公開いたします◎

3階 歴史コーナー
(1)『馬・車輪・言語(上)(下)』デイヴィッド・W. アンソニー
(2)『歴史は実験できるのか』ジャレド・ダイアモンド
(3)『サピエンス全史 (上)(下)文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ
(4)『フランス史』ギヨーム・ド・ベルティエ・ド・ソヴィニー 鹿島茂(監修)
(5)『戦争の世界史(上)(下)』ウィリアム・H・マクニール
3階 文化史/文化人類学コーナー
(6)『ヨーロッパ歴史人名辞典』梅田修
3階 台湾コーナー(特設)
(7)『台北・歴史建築探訪 日本が遺した建築遺産を歩く』片倉佳史
(8)『台湾レトロ建築案内』老屋顔
3階 フランス文学コーナー
(9)『シネロマン』ロジェ・グルニエ3階 ラテンアメリカコーナー
(10)『百年の孤独』ガルシア・マルケス2階 経営学コーナー
(11)『すべては「好き嫌い」から始まる 仕事を自由にする思考法』楠木建2階 理工コーナー
(12)『ビジュアル 物理全史: ビッグバンから量子的復活まで』クリフォード・ピックオーバー2階 建築コーナー
(13)『ルイス・バラガン 空間の読解』大河内 学,廣澤 秀眞,明治大学大河内研究室(14)『建築家ヴォーリズの「夢」―戦後民主主義・大学・キャンパス』編集:高澤紀恵, 山﨑鯛介
2階 タイポグラフィ・本の装丁コーナー
(15)『文字組デザイン講座: 雑誌・書籍・ポスターにおける巧みな文字の使い方をリアルな指定紙から解説』工藤強勝1階 知の泉コーナー
(16)『敗北者たち――第一次世界大戦はなぜ終わり損ねたのか 1917-1923』ローベルト・ゲルヴァルト(17)『ジョルジョ・ヴァザーリと美術家の顕彰-16世紀後半フィレンツェにおける記憶のパトロネージ』古川萌
(18)『イザベラ・バードの旅 『日本奥地紀行』を読む』宮本常一
(19)『自省録』 マルクス・アウレーリウス
(20)テレーズ・ラカン〈上〉〈下〉 (岩波文庫) エミール・ゾラ 小林正訳
いかがだったでしょうか!
日本有数の書評家のオススメ、ぜひ参考にしていただければと思います!
※「第1回ALL REVIEWS書評家と行く書店ツアー」の動画は2019年4月に「ALL REVIEWS 友の会」であった人限定で公開されています。
第2回の講師は、ロシア・東欧文学者/東京大学教授の沼野充義さん!
2019年8月25日に東京堂さんで予定されています。
お申込み/詳細は下記より!


















































