
(1928-1987)東京生まれ。本名龍雄。作家、翻訳家。
東京大学文学部フランス文学科卒業後、マルキ・ド・サドやジャン・コクトーらの著作を翻訳するかたわら、美術評論や中世の悪魔学などのエッセイ、独自の幻想小説など、幅広いジャンルで旺盛な執筆活動を展開した。『唐草物語』で泉鏡花賞、『高丘親王航海記』で読売文学賞を受賞。著作や翻訳は『澁澤龍彦全集』(全22巻・別巻2)、『澁澤龍彦翻訳全集』(全15巻・別巻1)、ともに河出書房新社)に収録されている。1987年没。
- 著作:
澁澤 龍彦の書評/解説/選評
『有罪者―無神学大全』(現代思潮新社)
澁澤 龍彦この本を要約することなどは到底不可能であるし、解説することもさらに無意味であろうと思う。バタイユの哲学を神秘主義と言っていいかどうかは疑問…
書評
『美の襲撃―評論集』(講談社)
澁澤 龍彦「美は存在の力である。客観性の保証である。悪は魅惑する力である。佯(いつ)はりの、人工と巧智の限りをつくして、人を魅き、憑き、天外へ拉し去…
書評
『シュルレアリスムと芸術』(河出書房新社)
澁澤 龍彦[isbn:4309961568]去年の六月(事務局注:執筆時時期は1983年前後?)、雑誌「ユリイカ」でシュルレアリスム特集が行われたとき、求められて一文を草…
書評
『行為と死』(新潮社)
澁澤 龍彦最近、大江健三郎の『日常生活の冒険』を読み、次いで石原慎太郎の『行為と死』を読んだが、いろいろな意味で、この若い世代のホープと目される二作…
書評
『日常生活の冒険』(新潮社)
澁澤 龍彦この小説のなかには、いろんな現代風のテーマの議論が出てくるが、全体的な印象からいえば、形而上学的でもなければ哲学的でもなく(また、それにふ…
書評
『山師カリオストロの大冒険』(岩波書店)
澁澤 龍彦この本の著者、種村季弘氏はかつて『詐欺師の楽園』という、とほうもなく面白い本を書いた。今度は山師である。まあ、詐欺師も山師も似たようなもの…
書評






















