
1924年、東京・月島生まれ。詩人、文芸批評家、思想家。東京工業大学工学部電気化学科卒業後、工場に勤務しながら詩作や評論活動をつづける。日本の戦後思想に大きな影響を与え「戦後思想界の巨人」と呼ばれる。2012年3月16日逝去。著書に『共同幻想論』『言語にとって美とはなにか』『ハイ・イメージ論』『カール・マルクス』『悪人正機』『ひきこもれ』『日本語のゆくえ』『吉本隆明が語る親鸞』『開店休業』『フランシス子へ』など。現在、『吉本隆明全集〈全38巻別巻1〉』(晶文社)が刊行中。
写真提供:図書新聞
- 著作:
吉本 隆明の書評/解説/選評
『オランダ構造人類学』(せりか書房)
吉本 隆明『オランダ構造人類学』というこの本の名前には、ふたつの意味がこめられているとおもう。ひとつは収められた論文の舞台野(フィールド)が、旧オラ…
書評
『ニワトリの歯―進化論の新地平〈上〉』(早川書房)
吉本 隆明この本の標題になっている「ニワトリの歯」のところから著者が生物の遺伝と進化にもっている理念の特徴を説明してみる。とりもなおさずそれはこの本…
書評
『うわさ―もっとも古いメディア』(法政大学出版局)
吉本 隆明この本に記されている「うわさ」の定義をいくつか並べてみたい。もちろん書評子が噛みくだいたうえのことでだ。するとこの本がどこまで手が届き、ど…
書評
『トロツキー自伝〈1〉』(筑摩書房)
吉本 隆明トロツキーの自伝は、ユングのそれとならんで、わたしが読んだ自伝では、ずばぬけていいものだ。自伝が文学作品として自己主張できるとして、このふ…
書評
『ニューロン人間』(みすず書房)
吉本 隆明この本の標題になっている『ニューロン人間』というのは、中身にそいながらいえば、人間は、身体を動かす行動も、感覚やこころの動きも、大脳皮質の…
書評
『意識のスペクトル 1 意識の進化』(春秋社)
吉本 隆明この本にはふたつの特徴があるとおもう。ひとつは嵌め込み法ともいうべき方法が使われて、およそ人の心をもとに世界を見る唯心的な考え方のすべてを…
書評
吉本 隆明の読書日記/コラム/対談・鼎談




























