
1965年神奈川県生まれ。東京大学理科1類除籍。
文芸、音楽、経済学などの領域で評論活動を行っている。著書に『〈盗作〉の文学史』(新曜社。 第62回日本推理作家協会賞)。共著に『石原慎太郎を読んでみた』(中公文庫)、 『本当の経済の話をしよう』(ちくま新書)、 『村上春樹を音楽で読み解く』(日本文芸社)、 『バンド臨終図巻 ビートルズからSMAPまで』(文春文庫)、『現代ニッポン論壇事情 社会批評の30年史』(イースト新書)などがある。
栗原 裕一郎の書評/解説/選評
- 『歌詞のサウンドテクスチャー:うたをめぐる音声詞学論考』(白水社)栗原 裕一郎
響きの美しさに注目 源探るポピュラー音楽には「歌詞を聴く」派と「聴かない」派の対立というのが昔からある。「歌詞を聴く」とはメッセージや意味…
書評 - 『物語消滅論―キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語」』(角川書店)栗原 裕一郎
思いがけず行き着いた「文学」擁護論たとえば“セカチュウ”、最近だと『電車男』、こんな単純なお話ばかりがなぜバカ売れするのかと人は首を傾げる。…
書評 - 『ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る』(光文社)栗原 裕一郎
新書という器を生かした「古典的名著」への再入門アンダーソンの『想像の共同体』は、83年に発表されるや政治学という枠を超え強いインパクトをもた…
書評 - 『極西文学論―West way to the world』(晶文社)栗原 裕一郎
現代文学をめぐるこの批評は「歴史」と「女性」を見落とすことで成り立っている。「歴史」とは、戦後日本文学“史”のことだ。にもかかわらず、読者は…
書評 - 『足ふみ留めて---アナレクタⅠ』(河出書房新社)栗原 裕一郎
誤解にまみれた作家 「反動」について考える手引きに佐々木中はすでに誤解にまみれている。デビューは二〇〇八年の『夜戦と永遠』(以文社)だが、…
書評 - 『批評時空間』(新潮社)栗原 裕一郎
批評の可能性を更新すること、および実現できることへの確信佐々木敦の「批評家」という肩書きには強固な意志が存在している。その意志を支えている…
書評
栗原 裕一郎の読書日記/コラム/対談・鼎談
星野 博美『愚か者、中国をゆく』(光文社)、宇田 賢吉『電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ』(中央公論新社)、辻井 喬・上野 千鶴子『ポスト消費社会のゆくえ』(文藝春秋) ほか
栗原 裕一郎コラム八代 嘉美『iPS細胞 世紀の発見が医療を変える』(平凡社)、吉村 仁『17年と13年だけ大発生? 素数ゼミの秘密に迫る!』(ソフトバンククリエイティブ) 、正木 晃『裸形のチベット チベットの宗教・政治・外交の歴史』(サンガ) ほか
栗原 裕一郎コラム浅原 昌明『インド細密画への招待』(PHP研究所)、本田 善彦『人民解放軍は何を考えているのか』(光文社)、草野 厚『政権交代の法則』(角川グループパブリッシング) ほか
栗原 裕一郎コラム小松 和彦『百鬼夜行絵巻の謎』(集英社)、池上 英洋『恋する西洋美術史』(光文社)、霜月 たかなか『コミックマーケット創世記』(朝日新聞出版)、烏賀陽 弘道『カラオケ秘史 創意工夫の世界革命』(新潮社) ほか
栗原 裕一郎コラム飯田 道子『ナチスと映画』(中央公論新社)、渡辺 将人『オバマのアメリカ 大統領選挙と超大国のゆくえ』(幻冬舎)、コリン・P. A. ジョーンズ『アメリカ人弁護士が見た裁判員制度』(平凡社) ほか
栗原 裕一郎コラム岡田 喜一郎『淀川長治の映画人生』(中央公論新社)、近藤 正高『私鉄探検』(ソフトバンククリエイティブ)、渡辺 将人『見えないアメリカ』(講談社) ほか
栗原 裕一郎コラム