書評
『核兵器について、本音で話そう』(新潮社)
核を使うぞとロシアが脅す。北朝鮮はミサイル連射。大軍拡の中国は東アジアに敵なし。気づけば日本は核に対し脆弱だ。平和は守れるか。
その危うさを専門家四人が語る。司会役の兼原氏は元国家安全保障局次長。太田氏は共同通信編集委員。髙見澤氏は防衛省出身の元軍縮会議大使。番匠氏は自衛隊の元将官だ。日本人の認識は国際常識とズレている。核を正面から議論できない。核兵器は絶対の悪ですと言いつつ、日米安保が頼り。そのアメリカは核大国だ。同盟国の核で安心とは、態度が一貫していないではないか。
冷戦も核の傘も過去のものになった。北朝鮮や中国の中距離核ミサイルが日本を狙う。万一着弾したらアメリカは反撃をためらうかも。米本土が核攻撃されたら困るからだ。
ミサイルが飛んで来たらもう手遅れ。それを事前に防ぐ「抑止」に全力をあげるべきだ。装備の充実や同盟の強化はむろんだが、一番大事なのは日本の世論が目覚めること。軍事と核と安全保障について、ふつうに議論できることだ。本書はその入り口。時宜をえた警世の書である。
その危うさを専門家四人が語る。司会役の兼原氏は元国家安全保障局次長。太田氏は共同通信編集委員。髙見澤氏は防衛省出身の元軍縮会議大使。番匠氏は自衛隊の元将官だ。日本人の認識は国際常識とズレている。核を正面から議論できない。核兵器は絶対の悪ですと言いつつ、日米安保が頼り。そのアメリカは核大国だ。同盟国の核で安心とは、態度が一貫していないではないか。
冷戦も核の傘も過去のものになった。北朝鮮や中国の中距離核ミサイルが日本を狙う。万一着弾したらアメリカは反撃をためらうかも。米本土が核攻撃されたら困るからだ。
ミサイルが飛んで来たらもう手遅れ。それを事前に防ぐ「抑止」に全力をあげるべきだ。装備の充実や同盟の強化はむろんだが、一番大事なのは日本の世論が目覚めること。軍事と核と安全保障について、ふつうに議論できることだ。本書はその入り口。時宜をえた警世の書である。
ALL REVIEWSをフォローする









































