原書房HARASHOBO
公式サイト: http://www.harashobo.co.jp/
原書房は、2019年には創業70年を迎える出版社です。堅実な刊行物の蓄積を基盤に、これからも常に読者と時代の要請を模索し、文化創造のメディアとしての自覚に立って、柔軟な思考と果敢な行動力で、新たな出版の展開に積極的に取り組んでまいります。もっと読む
昨年、日本でもTwitterなどで話題になった奇跡の実話をご存じだろうか。まだまだ医療が未発達だった20世紀初頭のアメリカで、ただ死にゆく運命にあっ…
食事の最後の甘い至福、デザート。その歴史は意外に短い。香辛料との深い関係、デザート誕生の背景、産業革命とデザートの進化、大衆文化の影響……デ…
神話とヴァイキングの伝説は、人間の歴史のなかでもっとも劇的で忘れがたい物語のひとつだ。この魅力的で奇想天外な物語は、何百年にもわたって芸術…
「子供の口が変だ!」40年ほど前から、医療関係者のあいだでは子どもの口についてそう言われてきました。ほっそりした細い顎(あご)は、見方を変え…
ビスケット。それは、甘くてサクサク、郷愁の味だ。料理とワインについての良書を選定するアンドレ・シモン賞特別賞を受賞した人気シリーズの最新刊…
心理学的アプローチをまじえた占星術では日本の第一人者である鏡リュウジが「感服する他ない」と言うユング派分析家・占星術家、リズ・グリーンの最…
ヨーロッパ各地の極右政党、トランプ大統領誕生、ブレグジット……リベラリズムとデモクラシーはもう終わりなのか?2018年7月にオバマ元米国大統領がフ…
ベストセラー『忙しすぎる人のための宇宙講座』などで知られる天文物理学者ニール・ドグラース・タイソンが、自らの経験と知識のすべてを詰め込んだ…
「離乳食を食べてくれない」「作るのが大変」「好き嫌いが多い」赤ちゃんの離乳食はとっても大変。でもちょっと待ってください。「離乳食はとろとろ…
著者来日! 世界経済フォーラムYGLに選ばれ、「21世紀におけるもっとも影響力ある75名」(『エスクァイア』誌)にも選定されたパラグ・カンナ氏。各…
レーニンの『国家と革命』、ヒトラーの『わが闘争』、聖書に次ぐベストセラー『毛主席語録』……。誰もが知っているタイトルだが、実際に読んだことの…
幼い頃に、ほうきにまたがって空を飛ぶ練習をしたり、棒を振りながら呪文を唱えたりしたことはありませんか。不思議な力で世界を変える魔法使いは、…
近年の香水業界は大きな変化をむかえており、それを映すかのように多数の新作香水が誕生しています。世界的名ブランド、ニッチブランド、独立系香水…
雪を頂く険しい山岳地帯、広大な砂漠と草原地帯、連なるキャラバン……。中央アジアを横断する古代の東西交易路「シルクロード」は、中国を発し、タリ…
早期ヒト族は何を食べ、どんな環境で生きていたのか。歯と顎、咀嚼に注目して人類進化を解明しようとした著者は、歯の摩耗痕や骨の炭素同位体比など…
怪物、魔物、不思議、秘密……科学がいくら発達しようとも、私たちは不可解な出来事や奇妙な物語に引き寄せられます。そんな神話や伝説、目撃譚を集大…
宇宙のすべては元素でできている――あなたを含めて。2019年は、ロシアの科学者メンデレーエフが元素周期表を作成してから150年目の年にあたります。ま…
いわゆる「世界4大スピリッツ」とは、ジン、ウォッカ、ラム、テキーラとされる。あまり知られていないが、日本はテキーラの国別輸入量で堂々の世界6…
独身で実家での一人暮らしをする50~60代男性。死後3~6か月経ってようやく、大家や水道局メータ検針員が異臭や異変に気づき、発見される。これが、…
2019年4月にパリのノートルダム大聖堂で起こった火災事件は、記憶に新しいのではないでしょうか。価値あるものとして大切にされてきた美術作品でも、…