
フランス文学者。元明治大学教授。専門は19世紀フランス文学。
1949年、横浜市生まれ。1973年東京大学仏文科卒業。1978年同大学大学院人文科学研究科博士課程単位習得満期退学。元明治大学国際日本学部教授。
『職業別パリ風俗』で読売文学賞評論・伝記賞を受賞するなど数多くの受賞歴がある。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。新刊に『日本が生んだ偉大なる経営イノベーター 小林一三』(中央公論新社)、『フランス史』(講談社)などがある。
『渋沢栄一 上下』(文藝春秋)、『渋沢栄一「青淵論叢」 道徳経済合一説』(講談社)、『文春ムック 渋沢栄一 道徳的であることが最も経済的である』(文藝春秋)、『渋沢栄一: 天命を楽しんで事を成す』(平凡社)、など渋沢栄一に関連する著作も多数。〈プロフィール写真撮影:白鳥真太郎〉
- 著作:
『地図と解説でよくわかる 第一次世界大戦戦況図解 WWI Illustrated Atlas』(ホビージャパン)
鹿島 茂×月×日冷戦終了を契機に活発化した地域紛争の遠因をたどっていくと第一次世界大戦にいきつくことが多いが、青島攻略くらいしか戦争に関与しなかった…
書評
『シモーヌ・ヴェイユ まっすぐに生きる勇気』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
鹿島 茂×月×日ロシア革命の幻影は世界中のリベラルな知識人を欺いたが、根源的左翼の中からボリシェヴィズムにノンを突き付けたのはフランスではシモーヌ・…
書評
『サルとジェンダー――動物から考える人間の〈性差〉』(紀伊國屋書店)
鹿島 茂×月×日フランス・ドゥ・ヴァールは『道徳性の起源』などの著作で知られる霊長類研究の第一人者で昨年惜しくも亡くなったが、その遺作と見なしていい…
書評
『革命と内戦のロシア 1917-21〈上〉』(白水社)
鹿島 茂ロシア革命後の内戦×月×日家族人類学的に世界の農民小説を読み、トッド分類の家族類型を抽出するという連載を続けている。本番の『静かなドン』の登…
書評
『論語』(光文社)
鹿島 茂素読を尽くし学び成した書大学のオリエンテーションではシラバスでつまらなそうだと感じた科目を取れと勧めていた。登録学生が少なければ教師を独占…
書評
『すぐ役に立つものは すぐ役に立たなくなる』(プレジデント社)
鹿島 茂×月×日パスカルは『パンセ』で「人間は、屋根葺き職人だろうとなんだろうと、生まれつき、あらゆる職業に向いている。向いていないのは部屋の中にじ…
書評

鹿島 茂「2023年 この3冊」毎日新聞|<1>山口昌子『パリ日記―特派員が見た現代史記録1990-2021 第5巻 オランド、マクロンの時代 2011.10-2021.5』(藤原書店)、<2>阿部卓也『杉浦康平と写植の時代』(慶應義塾大学出版会)、<3>ティモシー・ワインガード『蚊が歴史をつくった 世界史で暗躍する人類最大の敵』(青土社)
鹿島 茂コラム
鹿島 茂「2024年 この3冊」毎日新聞|小田光雄『近代出版史探索Ⅶ』(論創社)、ポール・モーランド『人口は未来を語る 「10の数字」で知る経済、少子化、環境問題』(NHK出版)、藤原貞朗『ルーヴル美術館 ブランディングの百年』(講談社)
鹿島 茂コラム
小田 光雄『出版状況クロニクルⅦ』(論創社)、仲俣 暁生『橋本治「再読」ノート』(破船房)
鹿島 茂読書日記
グレゴリー・ベイトソン『精神の生態学へ(上)』(岩波書店)、今井 むつみ,秋田 喜美『言語の本質』(中央公論新社)
鹿島 茂読書日記
石崎晴己『エマニュエル・トッドの冒険』(藤原書店)、水原紫苑『巴里うたものがたり』(春陽堂書店)
鹿島 茂読書日記
中山信如編著・東京古書組合後援『古本屋的! 東京古本屋大全』(本の雑誌社)、ジョルジュ=ヴィクトール・ルグロ『ファーブル伝』(奥本大三郎訳 集英社)
鹿島 茂読書日記
























