
詩人。1947年奈良に生まれ大阪で育つ。ミシガン州立オークランド大学客員研究員、東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文芸非常勤講師を歴任。
詩集に『蜂蜜採り』(書肆山田、高見順賞)、『明日』(思潮社、萩原朔太郎賞)、『鏡の上を走りながら』(思潮社、大岡信賞)など。評論集に『中原中也』(筑摩書房、サントリー学芸賞)、『アジア海道紀行』(みすず書房、読売文学賞)、
『東北を聴く―民謡の原点を訪ねて』(岩波新書)、『中原中也―沈黙の音楽』(岩波新書)など。『新編中原中也全集』全6巻(角川書店)責任編集委員。
佐々木 幹郎の書評/解説/選評
『とりとめなく庭が』(ナナロク社)
佐々木 幹郎詩とエッセー 芳醇に転がる魂本書の題名がよく示しているように、エッセーの面白さは「とりとめもない」ところにある。著者の感情がそのまま盛り上…
書評
『読んじゃいなよ!――明治学院大学国際学部高橋源一郎ゼミで岩波新書をよむ』(岩波書店)
佐々木 幹郎教育現場の理想像がここに『読んじゃいなよ!』は岩波新書創刊以来、もっとも分厚い新書である。約380ページ。読書入門書としては画期的で、すこぶ…
書評
『切腹考』(文藝春秋)
佐々木 幹郎現代の語り部 人生の総決算現代の語り部、詩人伊藤比呂美の人生の総決算とも言える本である。みごとな語り口だ。うねるような文体である。まるで全…
書評
『日本文学源流史』(青土社)
佐々木 幹郎ことばの変貌 見渡す視点とは本文が478ページの大部の本である。日本文学の「起源」ではなく「源流」を問う。日本に文字がなかった時代から、中国か…
書評
『ケルトの想像力 ―歴史・神話・芸術―』(青土社)
佐々木 幹郎欧州文明の基層 日本と共振どこから読んでも、何度読んでも、心をわくわくさせるような本である。ケルトの装飾文化研究の第一人者である鶴岡真弓の…
書評
『詩、ってなに?: コ・ト・バ・を・ア・ソ・ベ!Vol.2』(小学館)
佐々木 幹郎どこにでも詩人はいる「詩、ってなに?」と正面切って問われても、詩なんて興味がないと言われてしまえばそれまでのこと。そこで、もう一度、「詩、…
書評


























