書評
『悪口ってなんだろう』(筑摩書房)
たとえば、「毎日新聞は読売新聞よりも発行部数が少ない」という文章は悪口だろうか。事実なので悪口ではない。では、「だから、毎日新聞は読売新聞よりも発行部数が少ないんだよ」ではどうか。その前の文章や発言を想像すると、おそらく悪口なのだろう。
どこからが悪口になるのかを規定するのは難しい。「あんな部長辞めろ!」と酒場で言えば悪口だし、「部長、辞めてください!」と会議で言えば、勇敢な存在になる。
『悪口ってなんだろう』(和泉悠著・ちくまプリマー新書・880円)はまず、「悪口とは『誰かと比較して人を劣った存在だと言うこと』です」と定義する。悪口になってしまう言葉とは何なのかと考えがちだが、同じ「バカじゃないの?」でも、電車を寝過ごしてしまった後で親友から言われるのと、学校の先生から授業中に言われるのではまったく違う。悪口は、言葉でなく、誰かを劣った存在として取り扱う時に生じるのだ。
「~さんは悩みがなくていいですね!」のように、褒める言葉でも悪口になる。著者は「悪口はイコライザーとして使っていくべきです」と書く。イコライザーとは「イコールにする」との意味。政治権力が民衆を力でねじ伏せようとする。「政治家は本質的に市民と同じランクの人物であり、代表するという役割を持っているだけです」。確かにその通り。だから、厳しい言葉を向ければいい。悪口でイコールにするのだ。
このところ、批判・批評・指摘などが「悪口」と一緒くたにされ、そういうのはよくないよ、と話をまとめられてしまう光景に立ち会う。異議申し立てには様々な事情や意図があるのに、勝手に用意した「悪口」の箱に詰め込んで処理しようとする。
誰かの意見を、それって悪口だよね、と急いで片付けようとする動きこそ、悪口の力を悪用しているのではないか。「悪質な悪口とそれ以外の線引きが本質的に難しい」と述べるように、そう簡単に決められるものではないはず。この地点に立ち返らせてくれる。
どこからが悪口になるのかを規定するのは難しい。「あんな部長辞めろ!」と酒場で言えば悪口だし、「部長、辞めてください!」と会議で言えば、勇敢な存在になる。
『悪口ってなんだろう』(和泉悠著・ちくまプリマー新書・880円)はまず、「悪口とは『誰かと比較して人を劣った存在だと言うこと』です」と定義する。悪口になってしまう言葉とは何なのかと考えがちだが、同じ「バカじゃないの?」でも、電車を寝過ごしてしまった後で親友から言われるのと、学校の先生から授業中に言われるのではまったく違う。悪口は、言葉でなく、誰かを劣った存在として取り扱う時に生じるのだ。
「~さんは悩みがなくていいですね!」のように、褒める言葉でも悪口になる。著者は「悪口はイコライザーとして使っていくべきです」と書く。イコライザーとは「イコールにする」との意味。政治権力が民衆を力でねじ伏せようとする。「政治家は本質的に市民と同じランクの人物であり、代表するという役割を持っているだけです」。確かにその通り。だから、厳しい言葉を向ければいい。悪口でイコールにするのだ。
このところ、批判・批評・指摘などが「悪口」と一緒くたにされ、そういうのはよくないよ、と話をまとめられてしまう光景に立ち会う。異議申し立てには様々な事情や意図があるのに、勝手に用意した「悪口」の箱に詰め込んで処理しようとする。
誰かの意見を、それって悪口だよね、と急いで片付けようとする動きこそ、悪口の力を悪用しているのではないか。「悪質な悪口とそれ以外の線引きが本質的に難しい」と述べるように、そう簡単に決められるものではないはず。この地点に立ち返らせてくれる。
ALL REVIEWSをフォローする









































