好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
検索
閉じる
ホーム
ALL REVIEWSとは
書評家
書評/解説/選評
読書日記/コラム/対談・鼎談
動画
友の会
ニュース
検索
メニュー
文学・評論
人文・思想
社会・政治
ノンフィクション
歴史・地理
ビジネス・経済
投資・金融・会社経営
科学・テクノロジー
医学・薬学・看護学・歯科学
その他
ホーム
書評/解説/選評
歴史・地理に関する書評/解説/選評
歴史・地理に関する書評/解説/選評
『ヴィクトリア朝 病が変えた美と歴史:肺結核がもたらした美、文学、ファッション』(原書房)
著者:キャロリン・A・デイ
桐谷 知未
後書き
『フォト・ストーリー エリザベス二世:女王陛下と英国王室の歴史』(原書房)
著者:ロッド・グリーン
ロッド・グリーン
書評
『守光公記2』(八木書店出版部)
著者:中世公家日記研究会
鶴崎 裕雄
自著解説
『もののけの日本史-死霊、幽霊、妖怪の1000年』(中央公論新社)
著者:小山 聡子
本郷 和人
書評
『蔗軒日録・盲聾記』(八木書店出版部)
編集:前田育徳会尊経閣文庫/川本慎自・末柄豊解説
川本 慎自
自著解説
『毒が変えた天平時代:藤原氏とかぐや姫の謎』(原書房)
著者:船山 信次
船山 信次
後書き
『毛沢東論―真理は天から降ってくる―』(名古屋大学出版会)
著者:中兼 和津次
中兼和津次
前書き
『楽只堂年録 第9』(八木書店)
編集:宮川葉子(校訂)
宮川 葉子
自著解説
『江戸のパスポート: 旅の不安はどう解消されたか』(吉川弘文館)
著者:柴田 純
野口 武彦
書評
『暗殺の幕末維新史-桜田門外の変から大久保利通暗殺まで』(中央公論新社)
著者:一坂 太郎
本郷 和人
書評
『高山寺の美術: 明恵上人と鳥獣戯画ゆかりの寺』(吉川弘文館)
著者:土屋 貴裕
板倉 純平
書評
『明治維新の意味』(新潮社)
著者:北岡 伸一
張 競
書評
『大久保利通と東アジア: 国家構想と外交戦略』(吉川弘文館)
著者:勝田 政治
岩川 拓夫
書評
『現代民主主義 思想と歴史』(講談社)
著者:権左 武志
本村 凌二
書評
『戦争障害者の社会史―20世紀ドイツの経験と福祉国家―』(名古屋大学出版会)
著者:北村 陽子
北村 陽子
自著解説
『ものがたる近世琉球: 喫煙・園芸・豚飼育の考古学』(吉川弘文館)
著者:石井 龍太
賀数 仁然
書評
前へ
14
15
16
17
18
次へ
RANKING
ランキング
1
『老後の家がありません-シングル女子は定年後どこに住む?』(中央公論新社)
元沢 賀南子
2
『リベラリズムはなぜ失敗したのか』(原書房)
宇野 重規
3
『子どもがほしい!』(白水社)
沼野 充義
4
『どうせカラダが目当てでしょ』(河出書房新社)
武田 砂鉄
5
『テクノ専制とコモンへの道 民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITYとは?』(集英社)
橋爪 大三郎
RECENT REVIEWS
最新の書評/解説/選評
『すぐ役に立つものは すぐ役に立たなくなる』(プレジデント社)
鹿島 茂
『戦争みたいな味がする』(集英社)
武田 砂鉄
『ドン・リゴベルトの手帖』(中央公論新社)
豊崎 由美
『増補 女が学者になるとき: インドネシア研究奮闘記』(岩波書店)
森 まゆみ
『曼陀羅華―句集』(朝日新聞出版)
辻井 喬
ページトップへ