本村 凌二RYOJI MOTOMURA
公式サイト: http://motomuraryoji.jp/

東京大学名誉教授。博士(文学)。
1947年、熊本県生まれ。1973年一橋大学社会学部卒業、1980年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学教養学部教授、同大学院総合文化研究科教授を経て、2014年4月~2018年3月まで早稲田大学国際教養学部特任教授。
専門は古代ローマ史。『薄闇のローマ世界』でサントリー学芸賞、『馬の世界史』でJRA賞馬事文化賞、一連の業績にて地中海学会賞を受賞。著作に『多神教と一神教』『愛欲のローマ史』『はじめて読む人のローマ史1200年』『ローマ帝国 人物列伝』『競馬の世界史』『教養としての「世界史」の読み方』『英語で読む高校世界史』『裕次郎』『教養としての「ローマ史」の読み方』など多数。


地中海の地図を広げると、左下の沿岸地域が北アフリカ。前二世紀半ばまで、この地の現チュニジアを中核にして覇権をふるったのが海洋大国カルタゴで…


青い空と青々とした海にはさまれた地中海。そこに広がる地中海都市を語らせれば、本書の著者以上にふさわしい人はいない。アルプス以北から広まった…


家族システムと心性 今世紀の古典人類学者トッドは、評者と同じく団塊の世代に属する。かつて二五歳の新進気鋭の学者は、来たるべきソ連の崩壊を予…


日本群島とは聞きなれないが、わが国には一万四〇〇〇以上の島があるというから、相応しい言葉かもしれない。ややもすれば「自律的かつ完全に内発的…


ギリシア南部から北上すると、見慣れた石灰岩の山肌やまばらなオリーヴ林とはまったく異なる風景を目にする。鬱蒼とした山々、あふれる水源の大河と…


本書は、論点が明快簡潔に提示され、まさしく入門書にふさわしい。まずは、都市経済の構造が明晰(めいせき)に説かれ、次に伝統的な区分にもとづい…