好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
検索
閉じる
ホーム
ALL REVIEWSとは
書評家
書評/解説/選評
読書日記/コラム/対談・鼎談
動画
友の会
ニュース
検索
メニュー
文学・評論
人文・思想
社会・政治
ノンフィクション
歴史・地理
ビジネス・経済
投資・金融・会社経営
科学・テクノロジー
医学・薬学・看護学・歯科学
その他
ホーム
書評
歴史・地理
歴史・地理の書評
『ヴィシー時代のフランス―対独協力と国民革命1940‐1944』(柏書房)
著者:ロバート・O. パクストン
鹿島 茂
『遊楽としての近世天皇即位式』(ミネルヴァ書房)
著者:森田登代子
原 武史
『アメリカ革命とジョン・ロック』(慶應義塾大学出版会)
著者:大森 雄太郎
松原 隆一郎
『幕末から維新へ〈シリーズ 日本近世史 5〉』(岩波書店)
著者:藤田 覚
池内 紀
『一〇〇年前の女の子』(講談社)
著者:船曳 由美
酒井 順子
『中世の秋』(中央公論新社)
著者:ホイジンガ
辻井 喬
『ビスマルク』(白水社)
著者:ジョナサン スタインバーグ
水野 和夫
『公会堂と民衆の近代: 歴史が演出された舞台空間』(東京大学出版会)
著者:新藤 浩伸
原 武史
『ヒトラー』(白水社)
著者:イアン・カーショー
楠木 建
『ヴェネツィア 水上の迷宮都市』(講談社)
著者:陣内 秀信
藤森 照信
『代官の日常生活 江戸の中間管理職』(KADOKAWA/角川学芸出版)
著者:西沢 淳男
鹿島 茂
『日本領サイパン島の一万日』(岩波書店)
著者:野村 進
鹿島 茂
『魏志倭人伝の謎を解く - 三国志から見る邪馬台国』(中央公論新社)
著者:渡邉 義浩
楠木 建
『中国コメ紀行 すしの故郷と稲の道』(現代書館)
著者:松本 紘宇
平松 洋子
『天皇と東大 大日本帝国の誕生』(文藝春秋)
著者:立花 隆
鹿島 茂
『スターリンの対日情報工作 クリヴィツキー・ゾルゲ・「エコノミスト」』(平凡社)
著者:三宅 正樹
逢坂 剛
『時計と人間―アメリカの時間の歴史』(晶文社)
著者:マイケル オマリー
片山 修
『死に魅入られた人びと―ソ連崩壊と自殺者の記録』(群像社)
著者:スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ
古屋 美登里
『戦後史の正体』(創元社)
著者:孫崎 享
永江 朗
『西欧言語の歴史』(藤原書店)
著者:アンリエット・ヴァルテール
鹿島 茂
前へ
34
35
36
37
38
次へ
RANKING
ランキング
1
『研修生』(中央公論新社)
武田 砂鉄
2
『老後の家がありません-シングル女子は定年後どこに住む?』(中央公論新社)
元沢 賀南子
3
『鳥打ちも夜更けには』(河出書房新社)
陣野 俊史
4
『真夜中の五分前―five minutes to tomorrow〈side‐A〉』(新潮社)
豊崎 由美
5
『オデュッセイアを楽しく読む』(白水社)
森 まゆみ
RECENT REVIEWS
最新の書評/解説/選評
『意識はどこからやってくるのか』(早川書房)
村上 陽一郎
『日本領サイパン島の一万日』(中央公論新社)
松原 隆一郎
『凸凹で読みとくパリ: 水に翻弄されてきた街の舞台裏』(学芸出版社)
鹿島 茂
『鳥打ちも夜更けには』(河出書房新社)
陣野 俊史
『研修生』(中央公論新社)
武田 砂鉄
ページトップへ