書評
『双子は驢馬に跨がって』(河出書房新社)
自前の言葉で挑む奇想
金子薫の小説を読むと、自分が文学に接するときでさえ、いかに現実に毒されているか、はっとさせられる。言葉で織り上げる文学には固有の世界があり、私たちはその中で楽しめばいいのだという当たり前のことを再認識させられる。父親の名前は「君子危うきに近寄らず」で、息子の名が「君子」。彼らは森の中で「みつる」と「ことみ」という双子がやってくるのを待っている。だが、双子はなかなか現れず、ようやく姿をみせたとき、父と子は別のことに気をとられている……。
奇想、と呼んで構わないだろう。現実から遠く離れた空間で、人物たちは独自のダンスを踊るかのようだ。自前の言葉で文学に挑む、大注目の作家。
ALL REVIEWSをフォローする





































